各園のご案内
あいみー平間保育園
各園のご案内のページ案内のページ案内
あいみー平間保育園の概要
あいみー平間保育園は健全な体と豊かでやさしい心を育めますよう、さまざまな行事を行なっております。また、英会話にも力を入れ、週2回の英語教室とリトミック教室、スイミング教室、幼児算数講座(IQパズル)それぞれ週1回ずつ行なっています。
火曜・木曜10時から見学会を実施しています。
子どもと離れることの不安や寂しさ/子ともの集団行動が不安/仕事との両立/保護者支援体制/園の安全性 etc…
保育園に見学に来て一緒に気持ちをシェアしませんか?
不安に思うことなんでも質問・相談してください!
会社概要
-
名称
- あいみー平間保育園 川崎市認可保育園
-
所在地
- 〒211-0015 神奈川県川崎市中原区北谷町21-2
-
連絡先
- TEL 044-201-6941/FAX 044-201-6942
※最寄駅:JR南武線 平間駅
あいみー平間保育園からのお知らせ
- 2025/01/27
-
ご案内
-
あいみー平間保育園
- 令和7年度第2次募集のお知らせ
- 2024/10/03
-
ご案内
-
あいみー平間保育園
- 地域子育て支援「プティあいみークラブ」10月15日開催分受付締切りのお知らせ
- 2024/08/07
-
ご案内
-
あいみー平間保育園
- 8月の園児募集
アルバム
園の施設紹介
HIRAMA
あいみー平間保育園にはワクワクがいっぱい!

保育室
保育スペース:うさぎ組
2歳児のうさぎ組の保育室の写真です。

保育室
保育スペース:こあら組
3歳児のこあら組の保育室の写真です。

保育室
保育スペース:ぱんだ・らいおん組
4・5歳のぱんだらいおん組の保育室の写真です。

保育室
保育スペース:ぱんだ・らいおん組
4・5歳のぱんだらいおん組の保育室の写真です。

保育室
保育スペース:ぱんだ・らいおん組
4・5歳のぱんだらいおん組の保育室の写真です。

保育室
保育スペース:ひよこ組
0歳児のひよこ組の保育室の写真です。

保育室
保育スペース:りす組
1歳児のりす組の保育室の写真です。

保育室
保育スペース:りす組
1歳児のりす組の保育室の写真です。

玄関
玄関
あいみー平間保育園の玄関の内側の写真です。

玄関外側
玄関
あいみー平間保育園の玄関の外側の写真です。

玄関外側
玄関
あいみー平間保育園の玄関の外側の緑の写真です。

トイレ
園児用トイレ
2Fの園児用トイレの写真です。

廊下
廊下掲示物スペース

外遊びスペース
外遊びスペース

沐浴室
洗面台

調乳室
調乳室
あいみー平間保育園の施設の特徴

安心の職員配置
特に0歳児クラスでは、年齢だけでなく月齢に合あわせて職員を配置し、規定されている3人に1人ではなく、2人に1人に配置するなど手厚く保育しています。

保護者に寄り添います
1階事務所はいつでもオープンになっていて園長先生がいるのでなんでも相談しやすい環境です。また園のイベントを通して保護者同士の仲も深まりやすい環境です。月に1回程度、保護者の方がお仕事をお休みでもリフレッシュを目的にお預かりしています。たまにはお父さん、お母さんものんびり過ごしてください。
保育園概要
認可保育園
名称 | あいみー平間保育園 |
対象年齢 | 生後5ヶ月から5歳児(小学校就学前)まで |
入所定員 |
全60名 0歳児:6名 1歳児:10名 2歳児:11名 3歳児:11名 4歳児:11名 5歳児:11名 |
開園曜日と時間 |
月~土曜日・・・7:00 ~ 18:00まで 延長保育時間・・18:00 ~ 20:00まで |
休園日 | 日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) |
住所 |
〒211-0015 神奈川県川崎市中原区北谷町21-2 |
連絡先 |
TEL 044 - 201 - 6941 FAX 044 - 201 - 6942 |
園長 | 本多 隆一 |
職員配置 |
施設長:1名 保育従事者:13名以上 看護師:1名 栄養士:1名 調理師:2名 事務員:1名 |
開園 | 平成30年4月1日 |
園のスケジュール
7:00 | 登園・自由遊び・片付け |
9:30 | 朝の会(歌・出欠確認・手遊び) |
10:00 | 設定保育(リトミック・季節のせいさく・外国人英語教師による英語教室・お絵かきなど)戸外遊び |
11:30 | 給食の準備・給食 |
12:30 | 午睡 |
15:00 | おやつ |
16:00 | おかえりの会(歌・手遊び・紙芝居) |
16:30 | 自由遊び |
17:00 | 降園 |
18:00 | 延長保育 |
入園にあたっての注意事項
あいみー平間保育園
給食、おやつについて |
■全園児完全給食です。 ■3、4、5歳クラスは月1,000円の主食代と月6,000円の副食代を集金させていただきます。 ■国産の安全で新鮮な食材、旬のものを厳選し、乳幼児に適した調理味付けなどを考慮し提供いたします。 ■好き嫌いは無理強いせず、お子様にとって給食やおやつの時間が楽しい時間となるよう、焦らず少しずつ改善していけるよう、栄養士、保育士が対応していきます。 ■献立は材料仕入れなどの関係で変更する場合がございます。予めご了承ください。 ■アレルギー除去食について☆医師の指示に従い『主治医意見書』『除去申請書』を提出していただきます。(書式は園よりお渡しいたします。) |
登園受け入れについて |
登園後無理なく集団保育へ移行できるよう朝は9:00頃までに登園しましょう。 ■登園したら、必ず『日報書』へ必要事項をご記入ください。 ■お子様の支度を整えましたら、お子様の体調や伝達事項などを受け入れ保育士に声をかけてからお仕事へお出掛けください。 ■朝の体温が37.5度以上のお子様はお預かりできませんのでご承知ください。 ■顔やからだの傷や虫さされなど、登園前からのものは(乳児クラスは連絡帳にご記入の上)登園時に受け入れ保育士に必ず口頭でお伝え願います。 ■乳児クラス連絡帳は大切な成長記録であり育児日誌でもあります。必ず記入して、毎日持参してください。 |
欠席、遅れなどの連絡について |
■欠席、遅刻の連絡は9:00までに電話連絡をお願いいたします。 |
その他の注意事項は以下のボタンからご覧ください
登園前に必ず目を通していただくようお願い申し上げます。