Skip to content

安全安心な保育園

安全安心な保育環境

安全安心な保育環境の概要

あいみー保育園では、子どもたちが安心して園生活を送ることが出来るよう、安全安心な保育環境をつくり出す努力を続けています。さらに子どもたちと共に生活する中で課題になったことを保育者間で丁寧に話し合い、子どもにとってふさわしい環境となるよう試行錯誤しながら、より良く変化させています。その積み重ねが安全で安心な保育環境をつくり出し、一人ひとりの子どもの成長を支えています

6つの実施事項

園児の健康管理

毎日の健康観察、発育・発達状態の把握が重要であると考えています。個別に園児の心身の状態に応じて保育するために、毎日、園児の状況を定期的・継続的に把握し、また、定期健康診断などを通して専門的な見地からの状態の把握も行っています。

01

午睡チェック

0〜1歳児は5分に1回、年齢に応じた時間を設定し複数の先生がチェック。

02

健康チェック

子どもの体調を管理することで、早期の感染症対応や異変に気づくことができます。

03

身体測定・カウプ指数

身長・体重・胸囲・頭囲などを毎月測り、カウプ指数を見やすくお知らせします。

04

嘱託医の内科検診

発育・発達を見守り、健康と安全を守る安全で健やかな園生活が送れるよう園児の健康維持、増進を図っています。

05

嘱託医の歯科検診

心と身体の健康を増進する一環として、楽しい食生活と歯の健康をチェック。

06

保健だより

感染症対策や健康管理に関して保護者と園とが連携でき、保育園生活を安心して送ることができるような保健だよりを毎月配信しています。

給食の管理

毎日安全でおいしい給食を子どもたちに食べてもらうため、新鮮な食材の利用、給食室の衛生管理の徹底、アレルギー対応食のリスク管理にも細心の注意を払って運営しています。

01

アレルギー対応

医師より指示を受けた食品に対し、アレルギー対応食を提供します。事前に保護者様と面談を行いしっかりと対応を説明しています。

02

自園給食

毎日手作りの昼食やおやつを提供しています。

給食担当者も園生活の中で保護者様や園児と直接関わりを持ち、個々の発達やその日の体調などを考慮して、味付け・大きさ・硬さなど配慮して提供しています。

子どもたちも安心して給食が楽しい時間となるように工夫しています。

03

「顔が見える野菜」の採用

「顔が見える野菜。」は、食の安全・安心を追求する取組みとして、イトーヨーカドーで展開されるプライベートブランドです。品質管理にトレーサビリティシステムを利用し、その情報を広く一般に公開した食品ブランドです。国産であることはもちろん、生産者一人一人の『顔』が見える食品を保育園の給食食材として採用することで、より安心、安全な給食の提供を可能にしています。

04

給食室の衛生管理

乳幼児は大人と比べて細菌に対する抵抗力が弱いため、感染症、食中毒が発生しないよう、給食室の衛生的な管理に努め、給食担当者自身も体調や身だしなみ等、十分な確認を行ってから調理をしています。

安全管理

火災、災害、事故などのあらゆる危機に対し、的確かつ迅速に対応するための訓練を行っています。また、施設・設備や遊具などの物的な環境については,大人と子どもの生活空間との差異を認識して安全点検を行い,安全安心に過ごしていただけるよう配慮しております。

01

設備安全

床にはやわらかい素材を使い、角になる部分はすべて丸く、扉には指詰め防止措置の設置など、しております。

02

避難訓練

毎月1回の頻度で行っています。定期的な訓練で避難行動に「慣れる」ことが大切です。子どもが避難訓練をする最大の目的は「災害時にも保育士の指示を聞き、安全に避難できるようにすること」です。

03

不審者訓練

半年に1回の頻度で行っています。適度な頻度で不審者訓練を行うことで、普段から意識した行動を心がけられます。

衛生管理

園内清掃や食材管理には十分に注意しておりま す。また園児の様子に常に気を配り、スキンシップやおむつ替えの時に体温を確認し、子どもの様子観察、便の状態、食事の進み具合なども常に確認するよう配慮しています。

地域の子育て家庭への支援

周りに子育ての相談相手が少なくなってきている現状を踏まえ、当園では、保育士としての専門的な知識を基に支援を行う必要があると考えております。保護者への支援や地域貢献の一つとして、子育て相談窓口や、子育て講習、園の行事の開放などを行って参ります。

保護者向けサービス保護者向けサービス

地域や関係機関との連携

小学校の関係者との交流の機会を設け、園児たちが就学への意欲を育てていけるような工夫を凝らしたり、地域の方との相互理解を深めるためにも、高齢者との交流を行うなど、地域および関係機関との連携を図り、近隣の住民の方に愛される地元に密着した保育園を目指します。