BLOG:8/post_type:page/page-profile-mizonokuchi.php
ご案内
【 川崎市認可保育園 】
保育所概要
名称 |
あいみー溝口保育園 |
対象年齢 |
生後5ヶ月から5歳まで |
入所定員 |
全30名
0歳児:5名
1歳児:5名
2歳児:5名
3歳児:5名
4歳児:5名
5歳児:5名
|
開園曜日と時間 |
月~土曜日・・・7:00 ~ 18:00まで
延長保育時間・・18:00 ~ 20:00まで |
休園日 |
日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) |
住所 |
〒213-0001
神奈川県川崎市高津区溝口3-14-4 |
連絡先 |
TEL 044 - 455 - 6911
FAX 044 - 455 - 6912
|
園長 |
岩上 律子 |
職員配置 |
施設長:1名
保育従事者:14名以上(保育士・看護師等:9名以上)
栄養士:1名
調理員:1名
事務員:1名
|
開園 |
令和2年4月1日 |
入園にあたって
- 給食、おやつについて
-
- 全園児完全給食です。
- 3、4、5歳クラスは月1,000円の主食代と月6,000円の副食代を集金させていただきます。
- 国産の安全で新鮮な食材、旬のものを厳選し、乳幼児に適した調理味付けなどを考慮し提供いたします。
- 好き嫌いは無理強いせず、お子様にとって給食やおやつの時間が楽しい時間となるよう、焦らず少しずつ改善していけるよう、栄養士、保育士が対応していきます。
- 献立は材料仕入れなどの関係で変更する場合がございます。予めご了承ください。
アレルギー除去食について
☆医師の指示に従い『主治医意見書』『除去申請書』を提出していただきます。
(書式は園よりお渡しいたします。)
- 登園受け入れについて
-
- 登園後無理なく集団保育へ移行できるよう朝は9:00頃までに登園しましょう。
- 登園したら、必ず『日報書』へ必要事項をご記入ください。
- お子様の支度を整えましたら、お子様の体調や伝達事項などを受け入れ保育士に声をかけてからお仕事へお出掛けください。
- 朝の体温が37.5度以上のお子様はお預かりできませんのでご承知ください。
- 顔やからだの傷や虫さされなど、登園前からのものは(乳児クラスは連絡帳にご記入の上)
登園時に受け入れ保育士に必ず口頭でお伝え願います。
- 乳児クラス連絡帳は大切な成長記録であり育児日誌でもあります。必ず記入して、毎日持参してください。
- 欠席、遅れなどの連絡について
-
- 欠席、遅刻の連絡は9:00までに電話連絡をお願いいたします。
- 服装、靴について
-
- 園内は一年を通し適度な室温、湿度、換気などに配慮し、無理のない薄着と裸足保育を心がけ丈夫な体を作るよう心がけていきます。
- 機能を優先した動きやすく着脱しやすく汚れても良い服装を心がけてください。
全てはっきりと大きく記名をお願いいたします。
- 靴は自分で脱ぎ履きしやすく、足にあった歩きやすい物とします。
スポーツサンダルなど露出の多い靴は怪我をしやすい為保育中は運動靴をご用意ください。
- 身だしなみ、衛生について
-
- お子様の爪は衛生と安全の為に、まめに確認し切ってください。
- 長い髪は遊びの邪魔になったりするので結ぶなどしてください。
- 前髪は目に入らないようにカットしましよう。
- 髪どめやゴムは記名が難しく、万が一の破損紛失も考えられますので高価な物は控えてください。
金属製のヘアピン・カチューシャなどはケガの原因にもなりますので控えてください。
- 保育中のお子様のアクセサリー(ピアス、ネックレスなど)は基本不可です。
- 健康について
-
- 保育園は集団生活の場であり、健康な状態での登園が基本となるため受け入れ後は、お散歩、公園遊びなどの戸外活動に参加可能と判断させていただきます。
尚、受け入れ後からお子様の体調の変化などが見られた場合、園の判断により戸外を控えさせていただく場合がございます。
その他ご心配な点は登園時、口頭で保育士にお伝え願います。
- 帰宅後から翌朝までのお子様の健康状態を把握し登園時保育士にお知らせ願います。
- 喘息発作や熱性けいれんなど慢性疾患のあるお子様は必ず事前にお申し出ください。
- 保育中に体温が37.5度以上の発熱や下痢など体調不良が見られましたら連絡後お迎えのご協力をお願いいたします。
症状が軽い場合も、一度お知らせのお電話を入れさせて頂きます。
その後しばらく健康観察を続けお迎えに来て頂くか状況を判断させて頂きます。
- 保育中に発熱などが見られ、お仕事の都合をつけて頂きお迎えとなった場合に、帰宅後は『熱が下がっていた、元気だった』という状況も経験されるかと思います。
『仕事をわざわざ早退したのに・・・』職場を早退したりのやりくりは切実な問題かと共感いたしますが、『ひどくならないで良かった・・・』と肯定的な気持ちでいて下されば幸いです。
- 保育中のケガについて
-
- 患部の消毒(流水、市販の消毒液)や必要に応じて患部の冷却や保温など応急処置をし、経過を観察し、お迎え時保護者様にお知らせいたします。
- 応急処置の後病院に受診した方が良いと判断した場合には、保護者様にご連絡いたします。
集団保育のお子様の生活や遊びの中で小さなケガを100%防ぐのは難しいですが、できる限り未然に防げるよう努め最小限に抑えられるよう日々安全点検を行い配慮して参ります。
嘱託医
北浜こどもクリニック
川崎市高津区下作延3-3-10 スルバリエ梶ケ谷2F
TEL 044-870-7055